腫瘍科・緩和ケア

当院は、腫瘍認定医Ⅱ種を取得した獣医師が常勤でいます。

また、日本緩和医療学会における人医療の緩和医療についてもセミナーを修了しており、基本的ながん治療に加え、動物における緩和ケアについての質問 ・相談などございましたらお気軽にご相談してください。

さらに当院では、腫瘍科Ⅰ種認定医の池田先生(動物がんクリニック東京)を腫瘍科アドバイザーとして迎えており、難しい疾患などについてもそれぞれの状態に合わせた治療を提案させていただきます。

現在の治療でお困りのこと、診断後の治療相談のセカンドオピニオンなども受けておりますので、いつでもご相談ください。

①腫瘍診断

画像診断

超音波検査、レントゲン検査により腹部や胸部の異常所見を見つけることができます。 また、リンパ節や肺などへの転移を評価する上で重要な検査になります。 さらに手術支援や細かな異常所見においては CT 検査による高度画像診断が必要になる場合があります。当院では、近隣の施設への紹介をさせていただきます。

細胞診

しこりに対して、注射針を用いて細胞を吸引し、構成されている細胞成分を顕微鏡で観察します。

病理組織学的検査

細胞診より大きな組織としての検査で、手術により切除した組織や検査目的で切除した組織から、腫瘍の分類や手術により完全に取り切れているかの判断になります。

②腫瘍治療

外科治療

腫瘍疾患における第一選択の治療です。
各種検査により、外科的切除が可能な場合、手術を行います。 また緩和的手術は痛みや局所のコントロールのために行います。

放射線療法

外科手術に続き、腫瘍治療のひとつです。
放射線治療は大きく根治的治療と緩和的治療に分かれます。 腫瘍自体を小さくする目的や出血などの制御に用いられます。
適応となる場合は、大学病院や二次診療施設を紹介となります。

 

化学療法

リンパ腫などの血液系腫瘍においての治療の要になります。
複数の抗がん剤を組み合わせて治療をすることが多いため、副作用なども多岐になりますが、一つ一つご説明させていただきます。
また、抗がん剤感受性検査をご希望の場合は、その子の腫瘍にあったオーダーメイドの化学療法を行うことができます。

③緩和ケア

緩和ケア≠末期の治療です。
人医療では以前より普及されており、動物医療においても近年注目されている分野です。痛みなどに対する疼痛緩和治療や食欲不振に対する食事療法もこれらに含まれます。
食欲のない子、口からの摂食が困難な子にも各種チューブの設置を行います。
腫瘍治療を始めるうえで、同時にこれらのケアについても十分行っていくことが必要とされています。ご家族、ワンちゃん、ネコちゃんの状態にあった緩和ケアを一緒に相談の上ご提案させていただきます。